Men’slab ZIR の佐々木です
東京も梅雨入りをして、じめじめな季節がやってきました夏本番になる前に、皆様には気をつけて頂きたい事があります!
今回は脱毛するにあたり、強めな日差しを浴びてしまうと起こる日焼けのリスクについて投稿していきます
ご存知な方もいらっしゃるかと思いますが、脱毛もする上で日焼けは絶対NGとされています
大丈夫な日焼けの程度や、日焼け対策についてもご説明していきたいと思います
脱毛中の方やこれから脱毛したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください
脱毛期間に日焼けしたらダメな理由
せっかくつるスベ肌になるために行う脱毛なのに、逆に肌トラブルになってしまう可能性もあります
日焼け=やけど、なので脱毛すると肌トラブルになることも…
肌が日焼け状態は、言葉を変えればやけどしているのと同じ状態といっても過言ではありません
そのダメージを受けた肌にお手入れをしてしまうと、肌トラブルの原因になりかねません
肌トラブルとは具体的に言うと、肌に赤みが出たり荒れたりしてしまうこともあります
肌が黒くなると脱毛の光が反応してしまい、光脱毛や医療脱毛の多くは、ムダ毛の黒い色素に反応して脱毛効果を発揮します
そのため、肌はなるべく白い方がムダ毛にだけ光を当てることができるのですが、日焼けして黒くなってしまうと肌にも光が反応してしまうことに…
肌にライトが反応すると、痛みを感じたり広い範囲に照射してしまうことで脱毛効果が得られなくなる恐れもあるので、日焼けはなるべく控えるようにしてください
どのくらいの日焼けならOK?
日焼けがNGなことはわかったけれど
それでも夏場は外に出るだけで日焼けしてしまうし…
どの程度の日焼けなら脱毛中でも大丈夫なのか
についてご紹介いたします
1番の良いのは肌色に変化がないのが目安
脱毛サロンなどで日焼けのチェックを行うのは、基本的には目視での確認です
目で見て大丈夫だと判断される程度の日焼けなら問題ありませんが、赤くなったり黒くなったりして、焼けていない部分と大きく差が出ているレベルの日焼けは、施術ができなくなるので注意してください
あくまでも、日焼けをしていない箇所と変わらない色であることがチェックポイントとなります
脱毛しない場所なら日焼けしても大丈夫です
日焼けに注意するとはいえ、脱毛する場所が脇だけなら、脇の日焼けだけに気をつければ基本的には大丈夫
日焼けしにくい部分だけの脱毛ならそれほど注意する必要がありませんが、腕や足など焼けやすい部分は対策をする必要があります
脱毛中の日焼け対策は?
脱毛中に日焼けしないようにするには、根本的にはなるべく日に当たらない
こちらも当たり前ですが日にあたる場合は日焼け止めクリームを使用する
■日傘や帽子で日に当たらないようにする
■脱毛の前後2週間は日焼けを控える
脱毛後の2週間はお手入れによってダメージを受け、敏感になった肌を休めるためにもしっかり日焼け対策が必要です
大切な時期を覚えて、その間だけはせめて丁寧に日焼け対策を心がけてみましょう
まとめ
結論から言ってしまうと脱毛サロンは、薄着の時期につるスベ肌になりたいと考える方が多く訪れるため、夏場が混み合います
実際は毛周期なども考慮すると、夏につるスベ肌になるためには秋や冬からスタートするのが確実におすすめです
秋や冬からスタートすることで予約が取りやすく、通いたい日にしっかりとサロンに通えるというのも、しっかりと効果を出すメリットの1つです
そしてもちろん、日焼けしにくいという観点から考えても、脱毛に向いている時期は秋から冬がおすすめなのです
夏だと日焼け対策をしても防ぎきれないほどの紫外線が降り注ぎますが、秋や冬なら対策もしやすいのが嬉しいポイントですね
とは言いつつも肌の露出が増えることによって見えてこなかった部分の毛が気になるのも仕方がない事だとは思うので、なるべく日焼けをしない事を頭に入れながら楽しい夏をお過ごしください